千葉の漁業とともに。千葉県漁業協同組合連合会

JF千葉漁連
| サイトマップ |

オンラインショップ
組合専用ページ


HOME
千葉県漁連
事業案内 海産物直売所 千葉の漁業 SDGS 採用情報
新着情報
TOP千葉県漁連 > 新着情報
新着情報詳細

千葉県漁連からのお知らせ

2025/03/13
※重要 本会の名前を騙る通販サイトについて
本会の名を騙る詐欺行為と思われる情報が寄せられておりますので、お知らせ申し上げます。
具体的には、本会の名前、電話番号、住所等を本会の許諾なく使用した詐欺通販サイトの存在が確認されています。
 
商品代金を支払ったのに商品が届かないといった被害のほか、お客様の個人情報(住所、IDやパスワード、クレジットカード情報等)を不正に取得、悪用されるといった被害につながる恐れがございます。
 
お客様におかれましては、くれぐれも悪質な詐欺サイトをご利用なさらぬよう、十分ご注意ください。 
 
■インターネット通販における注意ポイント
(出典:消費者庁WEBサイト「インターネットトラブル対策」より)
 
万が一被害に合われた場合は、ご購入時の状況を整理し、支払い(振り込み)証明などを準備のうえ、最寄りの警察署のサイバー犯罪相談窓口、もしくは消費者センターへご相談いただきますようお願い致します。
 
また、口座振り込みやクレジットカード払いをした場合には、振込先の金融機関やクレジットカード会社に被害のご連絡をお願い致します。 

※詐欺サイトとお客様間でのトラブルに関しまして、本会は一切の責任を負いかねます。 

十分にご注意くださいますようお願い申し上げます。
2024/07/03
サッポロビール㈱との協働企画が始動しました!
サッポロビール(株)と弊会は、仏産白ワイン「ドメーヌ・タリケ」と千葉県産水産物の協働企画に取り組みます。
千葉県は三方を豊かな海に囲まれ、供給される水産物は首都圏域の生活を支えています。
ドメーヌ・タリケのフレッシュな味わいは魚介料理と相性抜群です。
千葉県水産物との相性がよいことから、弊会はこの企画を支持し、※マリアージュを認定いたしました。
※マリアージュとは、食材等とワインの相性が良く相乗効果を生むことを指します。

この取り組みは、千葉県産水産物のPRのため、サッポロビール㈱が販売しているドメーヌ・タリケのワインに、弊会が公認したPOP類を装着して首都圏エリアの鮮魚売り場などへ展開するものです。
デザインは、千葉県を代表する水産物として「プライドフィッシュ」のイセエビ・ハマグリ・キンメダイ・カツオを採用しました。ご家庭の食卓に、旬の千葉県産水産物を取り入れてみてください。

●参考
・サッポロビール㈱ ドメーヌ・タリケ紹介ページURL
https://www.sapporobeer.jp/wine/domaine_du_tarique/
・全漁連 千葉県のプライドフィッシュ紹介ページURL
https://pride-fish.jp/JPF/pref/index.php?pk=1401070138
2023/09/04
職員(新卒者、中途者)の採用募集について

千葉県では、東京湾、内房、外房の各海域で、多種多様な漁業が営まれています。
 漁業は魚を獲ることに留まらず、海の環境保全や魚貝類の資源管理など、SDGs(海の豊かさを守ろう)に関わる様々な役割発揮も期待されている重要な産業です。
 また近年は、漁村の特産物や地域資源の価値・魅力を活用した「海業」という、新しい考えに基づく取組みも始まっています。
 本会(JF千葉漁連)では、漁業活動に必要な指導事業及び経済事業を行っており(詳しくは「事業案内」を参照下さい)、漁協系統組織の活性化と発展に向けて志を一つにし、一緒に働く仲間を募集しています。
 新卒・中途を問わず、職員を募集していますので、ご興味のある方は、下記までお問い合わせ下さい。 

千葉県漁連 総務部
  電話0432426811
  Eメール soumu@chiba-gyoren.or.jp

2022/11/26
「豊かな東京湾の再生を目指して」漁業者の活動にご理解とご協力をお願いします
 東京湾では、古くから漁船漁業や養殖業が営まれ、江戸前の魚、海苔、アサリなど魚介類を首都圏等に供給するなど、重要な役割を担ってきました。
 しかしながら、高度経済成長期において、干潟や浅場の埋め立てに加えて、汚濁排水の流入等により漁場環境は悪化し、かっての豊かな漁場は失われ、水産資源の著しい減少により、多くの漁民が海を追われるなどした厳しい歴史があります。
 排水処理施設の整備等によって、東京湾の水質は、見た目には綺麗な海になったものの、魚類の減少、海苔の色落ち、アサリ等二枚貝の成長不良などに見舞われており、漁業者は今後の漁業生産の継続に大きな不安を抱いております。
 このことから、我々は、東京湾漁業の将来に危機感を抱いている千葉・東京・神奈川の漁業者により、東京湾をかつての豊穣の海として再生するための取り組みを推進するため、「東京湾関係漁連・漁協連絡会議」を設立しました。
 この度、「東京湾関係漁連・漁協連絡会議」の取り組みを、一般の方々にも理解していただくために、東京湾の再生を目指したパンフレットを作成いたしました。
 このパンフレットは、「美味しい江戸前水産物」を一都二県の合言葉として、一般の方々に、我々は「透明できれいな海」ではなく、「生物が生息するのに適した豊かな海」を目指していることを示す内容となっております。
 また、作成に当たっては、国会議員や都県議会議員はもとより、一般の消費者や小中学校の児童生徒にも理解できる内容としております。
 つきましては、一般の方々が集まるイベントや消費者団体等に対して、このパンフレットを配布していただき、東京湾の再生に向けた活動にご協力いただきますようお願いいたします。

☆「豊かな東京湾の再生を目指して」パンフレット yutakatokyobay.pdf
2022/03/28
ちばSDGsパートナーに登録されました!
千葉県より本会のSDGs達成に向けた活動計画が「ちばSDGsパートナー」として認められ、登録を受けました(登録番号609)。

今後、SDGs達成に向けた活動計画のさらなる推進に取り組んでまいります。



2022/02/24
食品の安全・安心に対する取り組みについて
 私たちJF千葉漁連では、銚子、富津、木更津の各事業所において、安全・安心を第一に食品製造に携わっております。 各事業所とも食の安全に関わる国際規格である「ISO22000」を認証取得しています。
 今般、他県においてアサリの「産地偽装」に関するニュースが大々的に報じられましたが、私たちJF千葉漁連では生産者や産地業者と密接に連携を図りつつ、ISO22000に基づき、製品から原料・原材料にまで製造履歴を遡り確認することが可能な仕組み(トレーサビリティシステム)を構築のうえ、日々製品の製造にあたっています。
 つきましては、安心してJF千葉漁連の製品をご利用いただけますよう、お願い申し上げます。
2021/08/12
「冷凍ホンビノスガイの調理方法」の動画公開について
『魚の捌き方』ページ(下部)に「冷凍ホンビノスガイの調理方法」の動画をアップロードしました。
冷凍ホンビノスガイを調理する際にぜひご参考ください。

2021/01/26
魚の捌き方動画ページの公開について
 魚の捌き方の動画を公開致しました。
 千葉県で漁獲される金目鯛やイセエビなどの高級魚等を家庭で美味しく食べていただけるよう、魚の捌き方の動画を製作しました。
 魚種については、金目鯛、クロムツ、鰹、イセエビ、サザエの5種類となります。
 閲覧方法については、下記のリンクまたは「千葉の漁業⇒魚の捌き方」を参照願います。

動画ページリンク:魚の捌き方動画ページ

トップへ戻る
千葉県漁業協同組合連合会 〒260-0021 千葉県千葉市中央区新宿2丁目3番8号 水産会館3階 TEL. 043-242-6811
© 2016 Chibaken Gyoren.